広島抽象旅行 Hiroshima Abstract Tour
  • HOME & 映像一覧(#001~#023)
    • #001
    • #002
    • #003
    • #004
    • #005
    • #006
    • #007
    • #008
    • #009
    • #010
    • #011
    • #012
    • #013
    • #014
    • #015
    • #016
    • #017
    • #018
    • #019
    • #020
    • #021
    • #022
    • #023
  • 「抽象」について
  • 制作機材
  • お問い合わせ

#009 Dec 17 2016

地図上のマークは今回のメインの撮影場所です。水草がべったりですので、滑って転ばないように気をつけてください。 ( 撮影日:2016年12月17日 )

◆制作MEMO

無限回といっていいほど撮影されてきた原爆ドームを、どう撮りましょう。

水面への映りを主体にしようとは決めてました。しかし、どの場所から撮ってみても、なかなかクッキリとした映りとはなりません。

ふと出会ったのが、仕事帰りに毎日ここに立ち寄って原爆ドームを眺めている方。「ずっと通っていて、1回だけ奇跡的にクッキリ映っとるのが撮れたんよ」と自分のスマホに入っている写真を見せてくれました。「何年来られているんですか?」「20年以上じゃねえ」「・・・」

それは、要するに諦めた方がいいということだと思いましたが、
帰らなくて良かったです。たぶん、これくらいの映りは日常的に干満のどこかで、一瞬は出現するのではないでしょうか。よくわかりません。

音楽は、編集後に波紋をイメージして作り始めました。自分はピアノが弾けないので、まずギターで鳴らしたい音を鳴らしてみて、その音をメモして、それをステップレコーディングしました(普段はリアルタイムレコーディング)。と書いていて、わざわざギターで音を拾う意味が謎であることに気づきましたが、とにかくそういうことです(笑)。

最初、最後の文の中に「原爆ドーム」という言葉が含まれていたのですが、友人のアドバイスを受けて地味に変更(ジミヘン・・・その友人の言葉)しました。
Facebookにいただいたコメント
画像
Picture
転進堂
#001 #002 #003 #004 #005 #006 #007 #008
#009 #010 #011 #012 #013 #014 #015 #016
#017 #018 #019 #020 #021 #022 #023
​

「抽象」について 音楽制作機器
お問い合わせ
  • HOME & 映像一覧(#001~#023)
    • #001
    • #002
    • #003
    • #004
    • #005
    • #006
    • #007
    • #008
    • #009
    • #010
    • #011
    • #012
    • #013
    • #014
    • #015
    • #016
    • #017
    • #018
    • #019
    • #020
    • #021
    • #022
    • #023
  • 「抽象」について
  • 制作機材
  • お問い合わせ